徒然MEMO

もともとは読書日記。今はよしなしごとをメモする場として。

「コロナ禍」と「コロナ下」は違うのに混同している人が多くて気持ち悪い

「コロナ禍でが売上が落ちた」というのは違和感がない。

でも、「コロナ禍で売上を伸ばした店」「コロナ禍で躍進したIT企業」など、「ん?」と思わせる表現が珍しくない。

しかも、多くの人は「ん?」と思っていない気配すらある。

 

「コロナ禍」の「禍」は訓読みすると「わざわい」。「戦禍」の「禍」で「禍福はあざなえる縄のごとし」の「禍」。

「禍」のなかにすでに「よくないこと」「不幸なこと」という意味が含まれている。

 

「戦禍で家を失った人々」というと、「戦争という不幸に見舞われて家を失った人々」という意味なのだなぁと思う。

「コロナ禍で職を失った人々」というと、「新型コロナ蔓延という不幸に見舞われて職を失った人々」という意味なのだなぁと思う。

でも、「コロナ禍で売上を伸ばした店」だと、「新型コロナ蔓延という不幸に見舞われて売上を伸ばした店」というニュアンスになって、意味がわからなくなる。

「コロナ禍のなかで売上を伸ばした」なら、「新型コロナ蔓延という不幸な状況のなかで売上を伸ばした」となるから違和感はないけど。

 

一方「コロナ下」という言い方もあって「コロナ下で職を失った」なら「新型コロナが蔓延する状況下で職を失った」という意味なんだろうと思う。

「コロナ下で売上を伸ばした」も「新型コロナが蔓延する状況下で売上を伸ばした」という意味だろうし、とくに違和感はない。

 

発音が同じだからといって、「コロナ禍」を「コロナ下」のかわりに使うことが蔓延しているのを見ていると、「世の多くの人々は、言葉の意味や内容なんてどうでもいいと思っているのかなぁ」と思う。それっぽければいいんだろうか。

いやいや、そんなこと前からわかってたじゃないか。